Thursday, January 10, 2013

Memories of warm sounds in Argentina

今年初のCD紹介は、思い入れのあるアルゼンチン音楽から。
エピソードを含め少し長くなってしましましたが、
お付き合いくださいませ...

●Carlos Moscardini / Silencios del Suburbio 1.900円 (在庫×)

2012年9月28日ブエノスアイレスのCafe Viniloで行われたアルバム発売ライヴはアルバムと全く同じ編成で行われるとのことで期待して会場へ足を運んだが予約ですでにソールドアウト。残念ながら入れなかった僕たちは僅かに外に漏れる演奏音や歓声と拍手を聴きながら併設したカフェでアルゼンチンの伝統料理を食し彼のライヴを想像していた。
終演は確か23:30頃だったのに子供から老夫婦までおめかしをした方々がみな笑顔で興奮して出てきた。それほどにマエストロとしてアルゼンチンでは愛されている音楽家なのだとその時強く感じた。

カフェ店内の窓からそうして人が出ていく風景をながめていたのだが何やら人だかりが出来ていたので、おそらくカルロス・モスカルディーニ本人が会場から出てきたのだと思い会計をすぐに済ませカフェを出た。彼の顔は1997年発売のCDが印象的だったので当時のジャケット写真から想像していたが、歳と共に円熟味をました穏やかな表情の本人が人だかりの中にいた。いわゆる”出待ち”をしたことになったが、人を掻き分けスペイン語もままならない僕たちなのに思い切って話しかけに行った。最新作『Silencios del suburbio』に快くサインをして頂き、交わした優しい手の温もりはまさに本作のジャケットカヴァーの通り経験の豊かさを物語っているようだった。

そして、当日はカルロス・アギーレのレーベルshagrada medraにも縁が深いヴァイオリニストのラミロ・ガージョも客演していたので、相次いで出てきた彼に「Hola!」と声をかけると「コンニチハ!」と日本語!で返してくれた。彼はオルケスタとして何度か日本に来日しているので挨拶だけは覚えているとのこと。久しぶりに見た日本人に興奮したご様子でした。

『Silencios del Suburbio』は、モスカルディーニのクラシックギターを軸に、ラミロ・ガージョ(ヴァイオリン)やリリアン・サバ(ピアノ)、ルシア・ラミレス(バンドネオン)等が”郊外の静寂”風景を描いた作品。CDジャケットの中を開けると「私の子供たちフリアとサンチアゴ へ」とメッセージがあり、Oliverio Girondoの詩に曲を付けた#3Campo Nuestroでは父親としての温もりある歌声も聴くことができ、愛娘フリアに捧げた#6Juliaでは子守唄のように柔らかな音色で奏でられるギターとピアノが美しい。そして#8Aguas y Penasではギターとヴァイオリンがドリーミーに響く。アートワークは娘のフリアが手掛け、アルゼンチンepsaレーベルから愛情溢れる作品が生まれました。

下記3曲つなげて試聴作りましたので是非聴いてみて下さい。

0:03~ #6.Julia

1:43~ #8.Aguas y Penas

3:26~ #3.Campo Nuestro



※試聴音源をアップしたときに雑音が少し入ってしまいお聴き苦しい箇所があります。あらかじめご了承くださいませ。CD音源はもっとクリアーで厚みのある音です。



Tuesday, January 1, 2013

A Happy New Year ! / ¡Feliz año nuevo! 2013


A Happy New Year !
¡Feliz año nuevo!
新年あけましておめでとうございます!

本年も何卒よろしくお願いいたします。

初日の出は、毎年恒例となっている場所、
店の窓から見える対岸の小高い泊山から観ました。
右下に小さくハンモックカフェが見えます。

お正月限定(12日頃まで)季節ケーキとして、苺と白餡のケーキは
めでたい紅白二色のしっとり和洋折衷な味わいです。
合わせておすすめなのが、コロンビア・ブエノスアイレス農園ゲイシャ種や
エチオピア・イルガチェフェ・モカ種などフルーツ感のあるコーヒーをぜひ。


夜のディナーコース前菜の一例です。

*季節の野菜のフロマージュブラン・グラタン
*人参とショウガのタルタ
*ポレンタと青菜

野菜は姫路飾西の畑で育った「八方美菜」産と神戸岩岡町の「calfarm-kobe」産を使用。どれも美味しいとお薦めしたいものばかりですが、苦手な食材やアレルギーなどあるお客さまは事前にお申し付けいただけると対応させていただきます。

一月は里芋(八方美菜産)をメニューに取り入れます。 その育ち方から子孫繁栄などの縁起物としてお正月料理に使われますし、 独特のトロっとした食感で知られるムチンなどの成分は弱った胃腸の粘膜を保護したり、 体にも優しい作用があります。 ランチとパスタのミニサラダにも使用いたしますので、どうぞ滋味深い味をお楽しみくださいませ。


Friday, December 7, 2012

2013.1.21.mon "Mateo Stoneman" Acoustic Concert


ブラジルにボサノヴァがあるようにキューバでも囁くように美しいフィーリンやボレロといった音楽が生まれました。首都ハバナの市街地や海岸の美しさにも魅せられた米国の音楽家マテオ・ストーンマンは、今ではキューバ人よりもキューバ人らしいといわれ街の人にも愛されているそうです。

やさしくリネンのような自然の風合いを感じる歌声、
ハバナの海岸から的形の海岸へ、
美しきフィーリンの香り漂う音楽が届きます。

1stアルバムはハンモックカフェでも約1年前に紹介して以来
いつか彼の美声を生で聴いてみたいと思っていました。
その彼が2ndアルバムをリリースし待望の初来日を果たします!
ハンモックカフェでは暖かな店内にてギターと
関西で唯一のピアノの演奏もあり
優しくロマンティックな一夜になることでしょう。
皆さまのご予約心よりお待ちしております。

***********************************************

【"Mateo Stoneman" Japan Tour 2013】 初来日 姫路公演

日時:2013年 1月 21日(月)

出演:マテオ・ストーンマン (ヴォーカル・ギター・ピアノ)

BGM:丸山雅生(disques dessinee/production dessinee)

料理:当日限定料理やドリンクを数種ご用意いたします。

会場:ハンモックカフェ店内

***********************************************

マテオ・ストーンマン・ジャパンツアー特設サイト

●dacapoにて吉本宏さんのコラム
『Mi Linda Havana / マイ・ビューティフル・ハバナ』マテオ初来日!
マテオ・ストーンマンの音楽は、聴く人みなをキューバへといざなう。

マテオ・ストーンマン_ スペシャルインタビュー

●HMV Quiet Corner vol.8 にて紹介されています。


【紹介】

かの「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のメンバー達を交えて吹き込んだ2004年のデビュー作『マテオ』が本国アメリカでは5万枚を越えるセールスを記録し、ここ日本では「プロダクション・デシネ」よりリリースされ、静かに人気を集める米国の男性SSWマテオ・ストーンマン。前作からは約9年ぶりのレコーディング作品となる新作『マイ・ビューティフル・ハバナ』の完成を記念して、遂に初の来日アコースティック・ソロ・ツアーを行います。彼の本来のスタイルである“弾き語り”で聴かせる澄んだ歌声を、是非"生"で体感してみて下さい。


【プロフィール】

マテオ・ストーンマン (Mateo Stoneman)
ニューハンプシャー生まれ、現在はロサンゼルスとキューバを行き来して活動を続ける男性SSW。アメリカンドリームを夢見て移住したL.A.では窃盗容疑で全てを失い服役。その時、ラテン音楽の素晴らしさに目覚め、スペイン語で歌い始めた頃から彼の人生は一変。出所後は、LAのストリートを中心にライブ活動を続け、『The Cuanto Cuesta Show』(ラテン系の「アメリカン・アイドル」的人気オーディションTV番組)に毎週出演した事や、その興味深い経歴が大手新聞各誌で紹介されるようになり、一躍誰もが彼のことを知るようになる。その甘く繊細な歌声と美しい旋律で奏でられるボレロは、一聴で聴く者を虜にしてしまうほどに魅力的で唯一無二。


【ディスコグラフィ】

●『マテオ (Mateo)』 2.415円(写真中央) (在庫×)
 マテオの歌声の魅力、エスプリのきいた名作1stアルバム。試聴

●『マイ・ビューティフル・ハバナ (Mi Linda Havana)』2.415円 (在庫×)
 ピアノで紡ぐ2ndアルバム、愛でる美しきキューバ音楽。試聴

●『マテオ (Mateo)』 *限定アナログ盤LP (未入荷)



***********************************************

<ご予約・問い合わせ先>  12月7日より受付開始
メール hummockcafe0525@yahoo.co.jp  (24hs受付)
電話 079-254-1400 (12:00~22:00定休日除く)

予約方法
   ↓
●お電話・メール・店頭にて受付(全席指定)
  ↓
●お客様のお名前フルネーム・人数・連絡先(携帯)電話番号をお伝えくださいませ。
(未就学児童の入場は事前にご相談下さいませ)
   ↓
●メール予約の方は送信後2日以内に返信いたします。
  ↓
予約完了


※ツアーフライヤーや公式ツアー案内サイトでは「※ 当日のお席は先着順となります」と表示されておりますが、姫路ハンモックカフェ公演においては、「全席指定」となりご予約順に前列中央席から指定させていただきます。何かご不明な点がございましたら些細な事でもお気軽にお問い合わせくださいませ。


***********************************************

Wednesday, December 5, 2012

Dialogues “対話”


作曲家・ギタリスト藤本一馬さんの新作2ndアルバム。
いよいよ本日発売です。

あまりにも美しくこの音楽をうまく表現できないのですが、
昨今の素晴らしき音楽ムーヴメントを象徴しているように思います。

インストゥルメンタルの対話。それは心が通じ合う音楽家同士でなくては
成し得ない言葉の垣根を越えて呼応する音楽の軌跡。
北村聡(バンドネオン)、カルロス・アギーレ(ピアノ/ヴォーカル)、
ヘナート・モタ&パトリシア・ロバート(ヴォーカル)、
それぞれの対話が音楽で紡がれる友情の物語。
出会うべくして出会った場所が日本であり、
地球の真裏であるアルゼンチンやブラジルの最極端の音楽家との邂逅は、
とても優しい響きを内包したピュアな音楽を産み出しました。
何も難しくなく心で感じるままに耳を傾けてみてください。



↑↑↑↑↑
ダイジェスト試聴になります。


●藤本一馬 / Dialogues(ダイアローグス) 2.625円 (在庫△)再再入荷!


1. The Pledge Of Friendship (Kazuma Fujimoto) feat. Carlos Aguirre
2. Festivo (Satoshi kitamura)   feat. 北村聡
3. Mundo Adentro (Renato Motha/Kazuma Fujimoto)  feat. Renato Motha & Patricia Lobato
4. まだ見ぬ風景 (Kazuma Fujimoto) feat. Carlos Aguirre
5. 空のように (Kazuma Fujimoto) feat. 北村聡
6. My Native Land (Kazuma Fujimoto)  guitar solo

Personnel:
藤本一馬/ Kazuma Fujimoto: Guitar
Carlos Aguirre: Piano (M1 & 4), & Vocal (M4)
Renato Motha & Patricia Lobato: Vocal (M3)
北村聡 / Satoshi Kitamura: Bandoneon (M2 & 5)
工藤精/ Kudo Show: Acoustic Bass (M3)
岡部洋一/ Yoichi Okabe: Percussions (M3)



【dacapo web magazine 】
『Dialogues』デュオ演奏をベースに新しい世界へ。
ふたりで親密な対話をするような藤本一馬さんの優しい音楽。


【藤本一馬オフィシャルサイト】

【リリース元NRTオフィシャルサイト】

Sunday, November 18, 2012

Aioi Oystar

牡蠣の季節ですね。
先日の定休日に毎年いつもお世話になっている
相生の岩本水産へ行ってきました。

19日(月)からパスタが新メニューになり、
その牡蠣を使ったパスタが加わります!

新鮮な牡蠣はそのままでももちろん美味しいですが、
今回は贅沢にも季節の緑野菜と共にペースト状にし
タリアテッレに絡めて牡蠣の旨みをご堪能いただけます。


Saturday, November 17, 2012

Nuevo musica argentino ,tango, jazz

深まる夜の音楽鑑賞におすすめ。
アルゼンチンのピアニスト率いるアンサンブル2タイトル。

●Diego Schissi Quinteto / tipas y tipos - en vivo en cafe vinilo 
                                                                2.000円(在庫△)

躍動と叙情が交錯する舞台劇を観ているかのような ドラマティックで先の読めない展開と圧倒的な迫力、そして穏やかな曲はストリングスも美しい。ディエゴ・スキッシ・キンテートはピアノとバンドネオン、ヴァイオリン、コントラバス、ギター、の5人編成を基本にゲストを迎え、アルゼンチンでしか生まれないであろう多彩で美しい独創的な タンゴ~ジャズ~フォルクローレを昇華した インスト主体のオリジナル曲。いつもながら装丁も凝った作りのCafe Viniloのライヴ盤CDシリーズ。今回のジャケットは窓が切り抜かれボタンが縫われています。たっぷり71分22秒収録。


****************************

●Hernan Jacinto  /  LUA 1.900円 (在庫×)

煌びやかなピアノやサックス、トランペットの音色がロマンチックでクール。現在進行形アルゼンチン ジャズ シーンの貴公子エルナン・ハシント。7:30かけ ゆったりとたゆたうピアノ「Lua」やスウィンギーな「Arenales Blues」、メロウで美しい チャーリー・ガルシア作「Cuchillos」など、エモーショナルで都会的なインストゥルメンタルが連なる。彼の初となるこのアルバムでは作曲とピアノ、パーカッション、ジャケット写真も自身で担当するマルチな才能を持つ。若くしてこれまでにルイス・アルベルト・スピネッタや、ペドロ・アスナール、アカセカトリオ、カルロス・アギーレなど著名な音楽家と共演経験も多数あり今後の動向に目が離せない。

試聴はこちら。
Hernan Jacinto My Space

9月ブエノスアイレスで彼のライヴも体験してきました。
下記写真ブレてしまいましたがかなり男前でしたよ!
その後CDにもサインしていただきました。
美形な上に気さくに話してくださいました。
(photo by Nobuhiko Nakamura @ Virasoro Bar, Palermo, BuenosAires)

Saturday, November 3, 2012

Tarde de invierno


この季節になると、いつストーブを出そうかと思います。
昼間は穏やかな気候で窓を開けていると
時折吹く冷たい秋風がもうすぐ来る冬を気づかせてくれます。
休日の午後、ブランケットで暖をとっていると
マノロ・フアレスの"Tarde de invierno(冬の午後)"が聴こえてきました。
目を閉じると純白に化粧された山や美しい冬景色が広り、
踊りたくなる軽快な"Aschpa Sinchi"で楽しくなったり、
ヴィニシウスのユーリディスのワルツをイントロに引用した
" Badenes"ににんまりしてしまったり、
"La nochera"のピアノソロの音色にうっとりしているともう陽が沈んでいました。
こんな感じで音楽を聴いて時間が過ぎてゆく...
音楽はいつも空想の旅へと誘ってくれます。
今日は"冬景色"を感じたから今年は少し早くストーブの出番が来そうです。

●Manolo Juarez & Daniel Homer / Quarteto 1.700円  (在庫×)

アルゼンチン・コルドバ出身、ブエノスアイレス在住、
作曲家ピアニスト、マノロ・フアレスのMDRからの2008年カルテート作品。
ピアノ中心の全編インストゥルメンタル。
1960年後半頃からトリオで活動し現在まで15枚以上の作品をリリース。
交響曲やバレエ、演劇、映画音楽も手掛け、
2003年にはブエノスアイレスにある南米屈指の劇場コロンにて
ピアノソロ演奏したライヴCDをMDRから発表。
75才になる現在もコンサートを開催している御大。
教育分野ではラプラタ大学でクラシック音楽作曲の教鞭をとり、
中南米各地へ講演にも行っているそうです。
また、当時若いミュージシャンが演奏する場所がなかったことから
1957年に発足されたアルゼンチン若手音楽家協会
(現在CUDA)の創立メンバーらしく、
コンテンポラリーなアルゼンチン音楽が紹介されている現在、
このアルバムも仲間入りしてほしいと願います。
アルゼンチン音楽とジャズの架け橋にもなるような作品です。


アルバムから"Aschpa Sinchi"を1曲どうぞ。 ↓↓↓↓↓