Wednesday, December 18, 2013
Beautiful soundscape
感じるものは自由な創造と、希望の光。
それは音楽という名の“島”から
風の便りのように届いた僕たちへのメッセージ。
音楽家、ギタリスト伊藤ゴローの新作『POSTLUDIUM』は
作曲家として深化し、新たな世界へと旅をしているようだ。
ソロ名義の前作『GLASHAUS』からの流れを感じながらも、
美しい描写力を持つ広角レンズのように
パノラミックな情景も映し出している ――
続きの文章はこちら (僭越ながら web dacapo へ寄稿させていただきました。)
↓↓↓↓↓↓
■無国籍感に磨きがかかった 伊藤ゴロー『POSTLUDIUM』
http://dacapo.magazineworld.jp/culture/music/126225/
●Goro Ito / POSTLUDIUM
⇒HUMMOCK WEBSHOP
Saturday, December 7, 2013
2014.1.15.wed. Henning Schmiedt Piano Solo at HUMMOCK Cafe
雪のように淡く美しいピアノの音色。
時の流れを刻む、旧東ドイツ出身ピアニスト、
ヘニング・シュミート待望の再来日。
あの2年前の感動再び。
////////////////////////////////////////////////////////////////
■Henning Schmiedt Japan Tour 2014
・日時: 2014年 1月 15日(水)
・出演: ヘニング・シュミート (piano) from Germany
・会場: ハンモックカフェ(店内)
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ Henning Schmiedt (ヘニング・シュミート)
http://www.henning-schmiedt.de/
1965年生まれ、旧東ドイツ出身のピアニスト、作曲家、編曲家。
早くからジャズ、クラシック、ワールドミュージックなどジャンルの壁を超えた活動を先駆的に展開。80年代中盤から90年代にかけて様々なジャズ・アンサンブルで活躍後、ギリシャにおける20世紀最大の作曲家と言われるMikis Theodorakis(ミキス・テオドラキス)から絶大な信頼を受け、長年にわたり音楽監督、編曲を務めている。 また、世界的歌手であるJocelyn B. Smith(ジョセリン・スミス)やMaria Farantouri(マリア・ファラントゥーリ)らの編曲、ディレクターとして数々のCDやコンサートを手がけ、同アーティストの編曲でドイツ・ジャズ賞、ドイツ・ジャズ批評家賞を受賞、女優Katrin Sass(『グッパイ・レーニン』他)やボイス・パフォーマーLauren Newtonと共演した古典音楽のアレンジなど、そのプロデュース活動は多岐に渡っている。 ソロとしてもKurt Weilなど幾多の映画音楽やベルリン・シアターで上演されたカフカ『変身』の舞台音楽、2008年ベルリン放送局でドイツ終戦60周年を記念して放送された現代音楽『レクイエム』などを発表し、高い評価を獲得。名指揮者クルト・マズアーも一目置くという個性的なアレンジメントやピアノ・スタイルは、各方面から 高い評価を受けている。
flauよりリリースされた4枚のソロ・ピアノ作品『Klavierraum(=ピアノの部屋)』『Wolken(=雲)』『Spazieren(=散 歩)』『Schnee(=雪)』がいずれもロングセラーを記録中。昨年2度目となる来日公演を全国11都市で開催、各都市でソールドアウトとなるなど、好評を博した。主な共演者に ズルフ・リバネリ、チャールズ・ロイド、ミルバ、アル・ディ・メオラなど
////////////////////////////////////////////////////////////////
※dacapo web magazine 2012年の記事、flauレーベルオーナー福園氏が語る、ヘニング・シュミートへの想い。あらためて読んで感激しました。ぜひ!→◎
※約2年前、ハンモックカフェにてコンサートの様子はこちら →◎
【Henning Schmiedt Japan Tour 2014 公式サイト】
http://www.flau.jp/events/henning2014.html
////////////////////////////////////////////////////////////////
<ご予約・問合せ>
メールhummockcafe0525@yahoo.co.jp(24hs受付)
電話 079-254-1400(12:00~22:00/毎火曜・第1月曜定休日除く)
予約方法
↓
●お電話・メール・店頭にて受付
↓
●公演名・お名前・人数・ご連絡先電話番号の
以上4点をお伝えくださいませ。
(未就学児童の入場は事前にご相談下さいませ)
↓
●メール予約の方は送信後24時間以内に返信いたします。
↓
予約完了
////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘニング・シュミート・ソロ ピアノ 全タイトルCD再入荷しました!
左から...
●ヘニング・シュミ-ト / Klavierraum
太陽の光を浴びるような、ほどよいエレクトロニクスがちりばめられた、きらきら輝く静かなピアノソロ。
妊娠中の妻が暑い夏を心地よく過ごせるように、との想いから作られたパーソナルな愛を感じる名作。2008年作品
●ヘニング・シュミ-ト / Wolken
心地よい清涼感。さわやかに心潤うピアノソロ。前作『Klavierraum』より開放的に温かさ溢れる作品。ヘニングさんのアトリエから見えるという空や鳥、船や川の流れ。一つ一つのものがそれぞれの時間の中で流れていく世界の中で、ピアノの音もまた、それぞれの時間を色付けています。2009年作品
●ヘニング・シュミ-ト / Spazieren
雨上がり緑薫る。「散歩」と名付けられたアルバムタイトル。清爽な空気の中、遠い記憶をたどり故郷を歩く。それは幼い頃に見た風景、すこやかな森、柔らかな陽の光、きらめく雨粒。心いつも穏やかに。静かなピアノのメロディがそっと語りかけてくれる。2011年作品
●ヘニング・シュミート / Schnee
『Schnee ≒ 雪』。東北の美しい雪景色と故郷ドイツの雪景色にインスピレイションされ、人のぬくもりから生まれたヘニングさんのオリジナル曲は、透明感のあるピアノソロに雪の結晶が舞い降りてくるような音響処理が施された17編の愛の物語。何度も繰り返し聴いているうちに心が温かくなっていることに気づきます。
どれも素晴らしい作品ですので、店頭・通販にて この機会にどうぞ。
最新作schneeより一曲。
※昨年ハンモックカフェのバルコニーに積もった雪から思いを寄せて。
⇒HUMMOCK WEBSHOP
Thursday, November 14, 2013
Goro Ito 《POSTLUDIUM》 EP
《GLASHAUS》 の その先へ。
ジャンルを越境する音楽家、伊藤ゴローが新たな領域へと歩み進めた”ポストリュード(後奏曲)”。EP限定のジャケット写真には、平出隆氏が1988年に撮影したイングランド南西部の自然地域ランディ島を起用。そのランディ島から風の便りのように届いた美しいサウンドは、パノラミックな情景を映し出し、こういう音楽を聴きたかったのだと私たちの心を満たしてくれる。
本作は、来月リリースされるフルアルバム《POSTLUDIUM》からの先行EP。全国店舗限定(現在7店舗)・ライブ会場限定の販売で、アルバムのメイントラックである「The Isle」のEPヴァージョンに加え、新曲「Luminescence——Dedicated to H.H.」、前作《GLASHAUS》のメイントラック「Glashaus」は、ホールの響きをいかした一発録りになり、ダイレクトに立体的な音像が眼前に浮かび上がります。また、フルアルバムとは演奏メンバーが異なることも魅力。素晴らしい音楽がまた一つ生まれました。
●Goro Ito / 《POSTLUDIUM》 EP
⇒HUMMOCK WEBSHOP
All Composed, Arranged & Produced by Goro Ito
Goro Ito (guitar)
Eiichi Sawado (piano)
Robin Dupuy (violoncello) ほか
Mastered by John Davis (Metropolis Mastering Studios)
Design: Takashi Hiraide
1. The Isle (EP Version)
2. Luminescence——Dedicated to H.H. at Spiral Hall*
3. Glashaus at Spiral Hall*
*Original Recording Format: DSD 5.6MHz 1bit
////////////////////////////////////////////
【Goro Ito《POSTLUDIUM》スペシャルサイト】
////////////////////////////////////////////
Wednesday, November 6, 2013
2013.11.4. Ulises Conti Piano Solo Report
また、当日限定の料理もおかげさまで完売しありがとうございました!
ウリセス・コンティは、晩年のビル・エヴァンスの風貌(本人公認)で、21世紀のエリック・サティとも感じ、印象派の意匠も取り入れながら、シュールで唯一無二のエンターテイナーでした。
オルゴールから始まり、ハンモックカフェ史上もっとも小さな音での即興演奏が約10分続いたのち、「Manuel」のメロディーに入っていく瞬間は鳥肌モノの感動でした。彼の各アルバムの冒頭曲は誰が聴いても始まりを告げることがわかる幕開け感があり、自身のムードのために導入部がいかに大切なのかを再認識しました。演奏は『ATLAS』収録曲からの自作曲を中心に節々にユーモアが潜んでいて、にんまりすることも。
また、ハンモックカフェのピアノで、今まで出たことがない音が鳴っていたように思います。それは、テクニックだけではなく、ピアノと友人のように接し、ピアノの声を聞き、一緒に戯れるウリセス・コンティだからこそ出た音色だと感じました。彼の演奏を聴いていて高音部の弱音が”やわらか”なことに、あるピアニストが言っていた言葉を思い出しました。「大きい音よりも小さな音を出すほうが何倍も難しい」ことを。
アンコール曲には、映画サウンド・オブ・ミュージックの劇中歌「My favarite things」を演奏。そのあまりにも美しい演奏に、だれもが心酔したことでしょう。
よほどの音楽好きでない限り、日本盤『ATLAS』が発売されるまでアルゼンチンの音楽家ウリセス・コンティの存在を知っていた人はそんなに多くないと思います。しかし、こんなにもたくさんの日本人に迎えられ、ウリセスさんは感動されていました。日本盤を制作されたレーベルflau、アルゼンチン盤の輸入元、彼の音楽を紹介されている方々や今回の来日に携わっている皆さまに感謝いたします。
右から、flau福園さん、bar buenos aires 吉本さん、Ulises Contiさん、刺繍デザイナーのJazmin Berakhaさん、中正さん、ありがとうございました!
Wednesday, October 16, 2013
Nora Sarmoria Japan Tour in Himeji
アルゼンチン の女性ピアニスト/シンガー/作曲家 ノラ・サルモリア による 実質初となる日本ツアー【岡山ー姫路-東京】が決定しました。 岡山 、姫路はピアノ弾き語りによるソロ演奏で、東京ではピアノ世紀の到来を告げるフェスティバル”THE PIANO ERA “2013に出演。彼女の色彩感あふれるピアノと歌は、現代アルゼンチン音楽の中でもリズミカルで、カラフルなイルミネーションが広がるようなオリジナリティを強く感じます。姫路公演では、神戸の洋服ブランドRainbow Famに 衣装協力いただき、彼女の音楽性により華を添え、HUMMOCK Cafe 今年最後のコンサートとして最高に素敵な一夜になることでしょう!
////////////////////////////////////////////////////////////////
■Nora Sarmoria Japan Tour 2013
<okayama - himeji - tokyo>
・日時: 2013年 11月 26日(火)
・出演: ノラ・サルモリア (piano/vocal) from Argentina
・衣装: Rainbow Fam from Kobe
(先着順自由席 、共に1ドリンク込)
・料理: 限定アルゼンチン料理をお手頃価格にて数種ご用意します。
・会場: ハンモックカフェ(店内)
////////////////////////////////////////////////////////////////
■Nora Sarmoria (ノラ・サルモリア)
www.norasarmoria.com.ar/
1968年生まれ。現代アルゼンチン音楽を代表するピアニスト、シンガー、作曲家のひとり。 ジャズピアノをEdgardo Beilínに 師事、アルゼンチンカトリック大学にて作曲を学び、ブエノスアイレス 芸術学校(El Conservatorio Municipal de Buenos Aires)にてクラシック・ピアノを学ぶ。95年に初作となるアルバム『Vulevo Uno』を発表、現在まで に11枚のリーダー作 を リリース(12枚目 となる新作『Silencio Intenso』を年末に発表予定)。ピアニストのリリアン・サバ、そして 鍵盤打楽器奏者のマルコス・カベサスとの デュオ・アルバムや、南米の名曲を含む レパートリーを独自にアレンジした 小オーケストラ=オルケスタ・スダメリカナ名義としても作品をリリースするなど、その活動は幅広い。フォルクローレ、 ジャズ、 ポップ、 クラシック、ウルグアイ音楽に至る広汎な音楽的背景をのぞかせつつも、個性あふれる作風で 日本の音楽家にも ファンが多い。<アルゼンチン音響派>のリスナーと、コンテンポラリー・フォルクローレのファンを繋ぐ、この国が誇る パフォーマーの一人にして、最高に ユニークな作曲家でもある。2000年の初来日以来となる、まさに待望の再来日。
■東京では【"THE PIANO ERA"2013】にご出演されます。
出演者:アンドレ・メマーリfrom Brazil、矢野顕子、ノラ・サルモリアfrom Argentina、中島ノブユキ、ニルス・フラームfrom Germany、高木正勝、平井真美子
■JJazz.net MUSIC PROGRAMS の sense of "Quiet"でもオンエアー中!
____________________________
■Rainbow Fam(レインボーファム)
http://www.rainbow-fam.net/
シンプルで心地よく、あきのきない服作りをテーマとし2007年秋に活動を開始。上質なリネンやコットン生地にこだわり、親子三代で着ていただけるように、シンプルながら、色や素材での遊び心を加えたデザインを、ご提案させていただきます。(HPより転載)
* ノラ・サルモリアの音楽性とレインボーファムとの共通点はなんといっても愛娘さんの存在です。特別な一夜の当日衣装もお楽しみに!
____________________________
■トップの写真は、2011年に訪れたアルゼンチンのボカ地区・カミニートでの1枚
//////////////////////////////////////////////////////////////////
<ご予約・問合せ>
メールhummockcafe0525@yahoo.co.jp(24hs受付)
電話 079-254-1400(12:00~22:00/毎火曜・第1月曜定休日除く)
予約方法
↓
●お電話・メール・店頭にて受付
↓
●公演名・お名前・人数・ご連絡先電話番号の
以上4点をお伝えくださいませ。
(未就学児童の入場は事前にご相談下さいませ)
↓
●メール予約の方は送信後24時間以内に返信いたします。
↓
予約完了
※本公演ではライヴ当日ご来店の順番に好きな席をお選びいただけます。
※当日受付での会計となります。
///////////////////////////////////////////////////////
主催・企画・制作:NRT / 招聘:DUM DUM LLP / 協力:novus axis
■ジャパンツアー詳細はこちらへどうぞ→NORA SARMORIA Japan Tour 2013
現代アルゼンチン音楽を代表するピアニスト/シンガー/作曲家ノラ・サルモリアによる、実質初となる日本ツアーが決定。広汎な音楽的背景と、最高にユニークな作風で知られる、不可思議なアーティストの謎が明らかに。ピアノ弾き語りによるソロ・パフォーマンスでの3公演、東京でのワークショップで創造の源泉へ。
////////////////////////////////////////////////////////////////
■Nora Sarmoria Japan Tour 2013
<okayama - himeji - tokyo>
・日時: 2013年 11月 26日(火)
・出演: ノラ・サルモリア (piano/vocal) from Argentina
・衣装: Rainbow Fam from Kobe
(先着順自由席 、共に1ドリンク込)
・料理: 限定アルゼンチン料理をお手頃価格にて数種ご用意します。
・会場: ハンモックカフェ(店内)
////////////////////////////////////////////////////////////////
■Nora Sarmoria (ノラ・サルモリア)
www.norasarmoria.com.ar/
1968年生まれ。現代アルゼンチン音楽を代表するピアニスト、シンガー、作曲家のひとり。 ジャズピアノをEdgardo Beilínに 師事、アルゼンチンカトリック大学にて作曲を学び、ブエノスアイレス 芸術学校(El Conservatorio Municipal de Buenos Aires)にてクラシック・ピアノを学ぶ。95年に初作となるアルバム『Vulevo Uno』を発表、現在まで に11枚のリーダー作 を リリース(12枚目 となる新作『Silencio Intenso』を年末に発表予定)。ピアニストのリリアン・サバ、そして 鍵盤打楽器奏者のマルコス・カベサスとの デュオ・アルバムや、南米の名曲を含む レパートリーを独自にアレンジした 小オーケストラ=オルケスタ・スダメリカナ名義としても作品をリリースするなど、その活動は幅広い。フォルクローレ、 ジャズ、 ポップ、 クラシック、ウルグアイ音楽に至る広汎な音楽的背景をのぞかせつつも、個性あふれる作風で 日本の音楽家にも ファンが多い。<アルゼンチン音響派>のリスナーと、コンテンポラリー・フォルクローレのファンを繋ぐ、この国が誇る パフォーマーの一人にして、最高に ユニークな作曲家でもある。2000年の初来日以来となる、まさに待望の再来日。
■東京では【"THE PIANO ERA"2013】にご出演されます。
出演者:アンドレ・メマーリfrom Brazil、矢野顕子、ノラ・サルモリアfrom Argentina、中島ノブユキ、ニルス・フラームfrom Germany、高木正勝、平井真美子
■JJazz.net MUSIC PROGRAMS の sense of "Quiet"でもオンエアー中!
____________________________
■Rainbow Fam(レインボーファム)
http://www.rainbow-fam.net/
シンプルで心地よく、あきのきない服作りをテーマとし2007年秋に活動を開始。上質なリネンやコットン生地にこだわり、親子三代で着ていただけるように、シンプルながら、色や素材での遊び心を加えたデザインを、ご提案させていただきます。(HPより転載)
* ノラ・サルモリアの音楽性とレインボーファムとの共通点はなんといっても愛娘さんの存在です。特別な一夜の当日衣装もお楽しみに!
____________________________
■トップの写真は、2011年に訪れたアルゼンチンのボカ地区・カミニートでの1枚
//////////////////////////////////////////////////////////////////
<ご予約・問合せ>
メールhummockcafe0525@yahoo.co.jp(24hs受付)
電話 079-254-1400(12:00~22:00/毎火曜・第1月曜定休日除く)
予約方法
↓
●お電話・メール・店頭にて受付
↓
●公演名・お名前・人数・ご連絡先電話番号の
以上4点をお伝えくださいませ。
(未就学児童の入場は事前にご相談下さいませ)
↓
●メール予約の方は送信後24時間以内に返信いたします。
↓
予約完了
※本公演ではライヴ当日ご来店の順番に好きな席をお選びいただけます。
※当日受付での会計となります。
///////////////////////////////////////////////////////
主催・企画・制作:NRT / 招聘:DUM DUM LLP / 協力:novus axis
■ジャパンツアー詳細はこちらへどうぞ→NORA SARMORIA Japan Tour 2013
現代アルゼンチン音楽を代表するピアニスト/シンガー/作曲家ノラ・サルモリアによる、実質初となる日本ツアーが決定。広汎な音楽的背景と、最高にユニークな作風で知られる、不可思議なアーティストの謎が明らかに。ピアノ弾き語りによるソロ・パフォーマンスでの3公演、東京でのワークショップで創造の源泉へ。
Monday, October 14, 2013
Masterpieces of Ulises Conti
11月4日(祝・月)ウリセス・コンティ・ピアノソロ・コンサート at HUMMOCK Cafe
ご予約いただいた皆さまありがとうございます。
まだお席に余裕がありますので引き続きご予約お待ちしております!
<Ulises Conti Japan Tour 2013 姫路公演詳細>
ウリセス・コンティのイマジネーション広がるピアノの推薦盤は、新曲も含めた集大成ベスト『ATLAS 2003-2013』になります。コンサートにご興味のある方は事前に聴いておかれることをお薦めします!また、過去の名作2003年1st(アルゼンチン盤)と2007年3rdアルバム(アルゼンチン盤)が少量入荷しました!
______________________________
●Ulises Conti / ILUMINACIONES
ウリセス・コンティの1st『 ILUMINACIONES』(通称タコジャケ)は、デビューアルバムだからこそ斬新なアイデアを盛り込んだエクスペリメンタル作品。ピアノ、アコーディオン、メロディカ、マンドリン、ギター、ハープ、マリンバ、パーカッションまで使いこなすマルチな才能が開眼した傑作であり、すでに彼独特のゆらぎサウンドを確立。曲によりチェロやコントラバス、シタール、トランペットなどが参加し音響処理が加わった、アコースティックとエレクトロニクスのハイブリッドな感覚は、新たな美しさの境地を切り開いた。1stからは「El reverso de la sombra」をどうぞ。
______________________________
●Ulises Conti / LOS PASEANTES
ウリセス・コンティの創造する音楽が”映像的”を決定づけた名作『LOS PASEANTES』。ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、ピアノなど総勢16名からなる壮大なストリングスが美しい3rdアルバム。生音中心になり、クラシカルでじわりと浸み込んできます。マットな質感の装丁も素晴らしく、ヴィデオクリップも一曲収録しています。このアルバムからの試聴2曲は、3分20秒から聴こえてくる美しいピアノと、劇的な結末を迎えるよう次第に熱を帯びてゆく演奏が印象的な「DISTANCIAS OLVIDADAS」と、ヴィブラフォンがファンタジックな「ANTES」をどうぞ。
⇒HUMMOCK WEBSHOP
Thursday, October 10, 2013
Thursday, October 3, 2013
2013.11.4 Ulises Conti Piano Solo Concert
アルゼンチン・ポスト音響派孤高の天才コンポーザー ULISES CONTI、
耽美かつ映像的なサウンドスケープが美しい過去10年に渡るソロキャリアを
網羅した集大成ベスト『ATLAS』のリリースと共に、待望の初来日!
姫路公演での開演前のひとときはは、bar buenos aires 吉本宏さんによる
美しい選曲と、当日限定のアルゼンチン料理をご用意してお待ちしております。
////////////////////////////////////////////////////////////////
■Ulises Conti Japan Tour 2013
<tokyo - fukuoka - kumamoto - tokyo - himeji - kurashiki - sapporo>
・日時: 2013年 11月 4日(月・祝)
・出演: ウリセス・コンティ (piano) from Argentina
・選曲: 吉本宏 (bar buenos aires)
・開場: 18:30 / 開演: 19:30
・会場: ハンモックカフェ(店内)
////////////////////////////////////////////////////////////////
ブエノスアイレス・ラテンアメリカ・アート美術館"MALBA"2012年の春セレクションで、彼のCD作品が並べられていました。美術館も認める彼の音楽は独自の美学が貫かれた芸術作品ともいえるのではないでしょうか。前衛的な要素がありつつも個性を前面に出しすぎず、難しくなっていない。そして、舞台音楽や映画音楽を数多く手掛けてきたウリセスならではの作曲性と、マルチ・インストゥルメンタリストとしての小宇宙を感じます。 また、京都国際舞台芸術祭2013にてロラ・アリアスの『憂鬱とデモ』の舞台音楽も担当されます。
初の日本盤としてflauレーベルよりソロキャリア10年を集約したアルバム『ATLAS』が発売されました。過去の名作からflauの素晴らしいセンスで選び抜かれた14曲と新曲1曲で構成されています。このアルバムのジャケットにはピアノの調律・調弦に不可欠な音叉やチューニングハンマー等が描かれ、彼の音楽の本質を抽象的に捉えた素晴らしいアートワークになっています。
●Ulises Conti / ATLAS 2,100円 (在庫△)
※ 通販方法はこちら
1975年生まれ、アルゼンチン・ブエノスアイレス出身のコンポーザー、マルチ・インストゥルメンタリスト、サウンド・アーティスト。 数多くの映画・舞台音楽を手がける他、ロラ・アリアスとのコラボレーションを含め、Metamusicaより7枚のアルバムをリリース。Alejandro Franov(アレハンドロ・フラノフ)らが参加し、アルゼンチン音響派をネクストステージに運ぶ狼煙を挙げた怪作『Iluminaciones』(通称・タコジャケ)でデビュー。アシッド・フォーク、フォルクローレの古典からColleenまでをフォローする現代的な感覚と、ウィットに富んだ独創性溢れる楽曲で注目を浴びている。アメリカでのアーティスト・イン・レジデンスやドイツでの舞台音楽、BEACH HOUSEとの共演など、様々な国を旅して培われた無国籍で既成の概念に捉われない様はまさに孤高。シネマチックなオーケストレーションからロマンチックでエスプリの効いたソロピアノ、先鋭的なエレクトロニクス処理までを華麗に使いこなすアルゼンチン・ポスト音響派屈指の才能です。 ⇒Ulises Conti Official Site
//////////////////////////////////////////////////////////////////
<ご予約・問合せ>
メールhummockcafe0525@yahoo.co.jp(24hs受付)
電話 079-254-1400(12:00~22:00/毎火曜・第1月曜定休日除く)
予約方法
↓
●お電話・メール・店頭にて受付
↓
●公演名・お名前・人数・ご連絡先電話番号の
以上4点をお伝えくださいませ。
(未就学児童の入場は事前にご相談下さいませ)
↓
●メール予約の方は送信後24時間以内に返信いたします。
↓
予約完了
※本公演ではライヴ当日ご来店の順番に好きな席をお選びいただけます。
※当日受付での会計となります。
///////////////////////////////////////////////////////
企画制作: flau / 後援: アルゼンチン共和国大使館 / 協力:bar buenos aires
ジャパンツアー詳細はこちらへどうぞ→Ulises Conti Japan Tour 2013
Thursday, September 26, 2013
20130925 Kazuma Fujimoto & Shikou Ito Live Report
かすかに夏の湿度が残る秋風が頬をかすめる的形の港。
満席の会場が静かに響めいた藤本一馬(g)×伊藤志宏(p)のライヴ。
共に尊敬しあい、分かち合い、高め合う、実力伯仲の二人は、
想像していた”音楽の対話”を遙かに超えた高い次元で共鳴していた。
各会場で異なる緩急ついた絶妙な曲順や凌駕する即興演奏。
時に虎と龍のごとく繰り広げられる熱いセッションや、
切なく美しいメロディーに心が幾度も涙した。
間15分ブレイクタイムを挟んだものの2度のアンコールを含め約3時間、
大河ドラマ並みのスケールで聴衆を魅了した。
このツアーのために書いたという伊藤志宏さんの新曲も素晴らしく、
是非他会場へも足をお運びいただきたいと思います。
ダブルアンコールでは藤本一馬さん作曲「光に包まれて」。
日本の平和、そして世界の平和を祈るような、
聴き終わった後は幸せに包まれる美しい曲でした。
遥々姫路・的形までお越しいただいた皆さま本当にありがとうございました。
皆さまの思いも実り天候にも恵まれ素晴らしいライヴになったことを有り難く思います。
藤本一馬さん、伊藤志宏さん、Fish for Musicさん、Moderado Music 岡本さん
どうもありがとうございました
バルコニーから星空と山を借景にステージを望む。
2人で意見を出し合いながら入念なリハーサル。
Friday, September 20, 2013
Lotus roots fields in HIMEJI
2008年より初秋のこの時期に、
姫路・大津で収穫される完全無農薬レンコンを使っています。
先日の定休日にレンコン農家タムラさんへ訪問し、
畑の様子などお話を伺ってきました。
レンコンの旬は朝晩の寒暖差が大きくなる11月頃だそうですが、
今収穫されるのは若く、アク抜きなどの下処理も不要で、
加熱してもきれいな白さのままです。
やわらかいのですりおろしてレンコンニョッキを作り
季節サラダに添えてご提供しています。
冬になると味が濃くなりレンコン特有のもっちりとした食感も楽しめます。
初秋から冬季にかけて、タムラさんの収穫がある期間は
季節野菜として使わせていただきますので、
レンコン料理のレパートリーも増えるかも?
乞うご期待くださいませ。
Monday, September 2, 2013
Antonio Loureiro Live Report 20130831sat
アントニオ・ロウレイロ姫路公演へお越しくださった皆さまありがとうございました!
1週間前から気になって仕方がなかったライヴ当日の天候。
予報では台風直撃の進路だったものの、
皆さまの祈りが届いた雨の降らない奇跡の時間となりました。
正直なところ凄い演奏を観てしまったというのが率直な感想。
混沌とした音の粒子がダイナミックに集成されていくような先の読めない展開と
革新性あるピアノタッチに静寂を宿した歌声が融合した比類なき音楽に圧倒され
慎ましやかなロウレイロさんの人柄の中に強い意志も感じた素晴らしいライヴでした。
晩夏の夜に虫の鳴き声や船の揺れる音も入り交った濃密な体験は
かけがえのない記憶として一生の宝となりました。
ロウレイロさんの招聘と企画に尽力されたNRT成田さん。
素晴らしい音響で演出して下さったPAの徳竹さん。
物販を担当していただいたmoderado music岡本さん
手伝ってくれたスタッフたち、ありがとうございます!
もちろん県内からも多くの方がお越しくださいましたが、
遥々は、群馬、新潟、東京、滋賀、京都、大阪、岡山、鳥取、広島、福岡、から
まるで日本横断しているような各地からご予約下さった今回の公演。
そんな皆さまの熱い想いに支えられながら、
ライヴ当日の2013年8月31日を迎えられたこと深く感謝いたします。
また当日限定の料理やドリンクなどもお楽しみいただきましたこと、
やはり飲食店として一番やりがいを感じることでもあります。
どうもありがとうございました!
Saturday, August 17, 2013
残暑お見舞い申し上げます
お盆期間中は昼・夜ともに、当店へご来訪いただきありがとうございました!
コーヒーや料理、スイーツのご提供から、CDなどの商品のご説明も
行き届かない時もありますが出来る範囲で心を込めていたしております。
近日開催される当店でのライヴのご案内などもさせていただいてます。
案内フライヤーやこちらの話に耳を傾けて下さった方もありがとうございます。
お一人様のご参加も大歓迎ですので、どうぞご検討くださいませ。
ではこの週末も通常通り営業しています。
残暑厳しい折、どうぞご自愛くださいませ。
コーヒーや料理、スイーツのご提供から、CDなどの商品のご説明も
行き届かない時もありますが出来る範囲で心を込めていたしております。
近日開催される当店でのライヴのご案内などもさせていただいてます。
案内フライヤーやこちらの話に耳を傾けて下さった方もありがとうございます。
お一人様のご参加も大歓迎ですので、どうぞご検討くださいませ。
ではこの週末も通常通り営業しています。
残暑厳しい折、どうぞご自愛くださいませ。
Wednesday, August 7, 2013
Sound Collage
幻想と現実のはざまにたゆたうサウンドコラージュ。
空間に満ちるフレンチホルンの冒頭曲に旅の序章を感じ、
ピアノ、ギター、ヴァイオリン、チェロが、ディティールに陰影を描いてゆく。
●Ulises Conti / Los Acantilados 1,900円 (在庫✕)
舞台音楽や映画音楽も手掛けるアルゼンチン出身のサウンドアーティスト、
ピアニスト/マルチ奏者、ウリセス・コンティの2012年作品(現在最新作)。
彼の他の作品は何度か入荷しているものの
店頭で売れてしまうことがあったためブログであまり紹介してませんでしたが、
本作もウリセスの美意識が宿っていて素晴らしいです。
ヘニング・シュミート辺りの音楽が好きな方にもお薦めです。
ヴィンテージ感ある短編映画的PVも美しい...
Wednesday, July 24, 2013
Macaxeira Fields
待望の初来日を果たすアントニオ・ロウレイロ(ここではdrs)も4曲参加した、
ミナスの音楽家アレシャンドリ・アンドレス(vo,gt,fl)の2ndアルバム。
シンフォニックな映画音楽を聴いているようでもあり、
空を飛んでいるような浮遊感が漂ったり、
もし、ポール・マッカートニーが南米を旅したら...なんてことも想像してしまう
ポップでありながら壮大で美しい音楽。
アレシャンドリの柔らかなヴォーカルに若き青年の純朴さを感じ、
どこかほっと安らぎももたらしてくれるようです。
このアルバムの音楽監督とピアノ参加したアンドレ・メマーリとの
出会いや、賛辞もとても興味深く、音楽がもたらす惹き合わせを感じます。
■Alexandre Andrés / Macaxeira Fields 2.415円 (在庫✕)
また、作品のイメージとぴったりな日本盤オンリーのジャケットは
イラストレーター山口洋佑さんによるもの。
藤本一馬さんの2nd『Dialogues』や中島ノブユキさんのフリーペーペー
の表紙なども手掛けていて、こういう繋がりにも嬉しく感じます。
Friday, July 19, 2013
9.25.wed. Kazuma Fujimoto & Shikou Ito Duo Live Tour 2013
それは、言葉の垣根を越えて呼応する音楽の奇跡。
心が通じ合う音楽家同士でなくては成し得ない
念願の二人によるライヴが決定!
//////////////////////////////////////////////////////////////////
■Kazuma Fujimoto & Shikou Ito Duo Live Tour 2013
・日時: 2013年 9月 25日(水)
・出演: 藤本一馬(guitar) , 伊藤志宏(piano)
・会場: ハンモックカフェ店内+バルコニー(雨天の場合店内のみ)
//////////////////////////////////////////////////////////////////
■藤本一馬 (ふじもとかずま) PROFILE
http://kazumafujimoto.com/
ギタリスト、作曲家、サウンドクリエイター。1979年7月生まれ、兵庫県出身。フォーク、ブルースギタリスト&シンガーソングライターの父親の影響でギターを弾き始める。その後ピアニストだった叔父の影響でジャズに傾倒する。1998年ヴォーカルのナガシマトモコとorange pekoeを結成。ジャズ、ラテン、ブラジル、ソウルなど、様々な音楽を確固たるオリジナリティで昇華した自作自演のスタイルで、デビューと共に各方面から高い評価を得る。現在までに6枚のオリジナルアルバムを発表。アジア各国や北米でのCDリリース、ライブなど、海外へも活動の幅を広げ、日本のオーガニックミュージックシーンを常にリードする存在として注目を集めている。2010年より並行して、ギタリストとしてのソロ活動を開始。日々の生活や自然からのインスピレーションをもとにした独創的なオリジナル曲と、ジャズ、ワールドミュージックのエッセンスを滲ませつつ、オープンチューニングなども使用した型破りな演奏でCDリリース前から話題に。2011年に1stソロアルバム『SUN DANCE』(BounDEE)を発表。ネイティブアメリカンの儀式にインスパイアされた自然賛歌であり、25分超に渡って躍動感を表現した表題曲や、その一方で叙情的でメロウな楽曲も収録された、ソロワーク、そのスタートを切る決定的作品。2012年には2ndソロアルバム『Dialogues』(NRT<quiet border>)を発表。現代アルゼンチン音楽の最高峰アーティスト"カルロス・アギーレ(pf, vo)"、ブラジル・ミナスより、<クワイエット>ムーヴメントの発火点となったデュオ"ヘナート・モタ&パトリシア・ロバート(vo)"、現代タンゴの先鋭グループから、ジャズ、クラシックまで様々な作品で活躍するバンドネオン奏者”北村聡”等を迎えて、よりシンプルなメロディと対話(dialogue)を重ねることで辿りついた、美しき作品集。
※『Dialogues』CD紹介と試聴はこちら
■伊藤 志宏 (いとう しこう) PROFILE
http://www.shikoupf.com/
ピアニスト、 ボタンアコーディオニスト 、作曲家 、 アレンジャー 、プロデューサー。1977年8月28日生まれ東京出身。 5歳の頃より祖父の岸川基彦にクラッシックピアノを師事する。14歳のとき東京交響楽団とベートーベンピアノコンチェルト三番を共演好評 を博す。慶応義塾経済学部入学後セロニアスモンクのソロピアノのCDを聞いて「ジャズもいいかも」 と思い独学で始め音楽理論も同時に一人で学ぶ。23歳くらいからいつの間にかライブを始めるようになりプロ活動を開始、特に ドラム、ベースのいない変則形態における演奏には定評がある。 現在、「audace」、「shima&shikouDUO」、自己の「piano trio」、ソロピアノ、など、 多様な編成での独自の活動を模索中。 また、 数々の歌手から 伴奏者、アレンジャーとして信頼を寄せられる、一青窈のライブサポートやUAのアルバム「SUN」に参加、畠山みゆきのライブサポートなど。トランペット奏者、島祐介とのデュオでは、毎回ライブごとにゲストボーカルを呼び、上質なライブをし、各界から反響を呼ぶ。2007年7月には 国内最大の音楽フェスティバル、FUJI ROCKFESTIVALにインストのduoとしては史上初の出演を果たし、好評を得る。 2012年10月、自身の初リーダー、プロデュース作品『Ladies & Pianoman』を発表、ウイリアムス浩子、畠山美由紀、青木カレン、一青窈、たなかりかなど10人のボーカルを集め、ジャズスタンダードを独自の解釈で表現。2013年1月、自身初となるピアノソロ・アルバム『ヴィジオネール』発売。
※ハンモックカフェで今年3月に行った伊藤志宏ピアノソロ・コンサート・レポートはこちら
//////////////////////////////////////////////////////////////////
<ご予約・問合せ>
メールhummockcafe0525@yahoo.co.jp(24hs受付)
電話 079-254-1400(12:00~22:00/毎火曜・第1月曜定休日除く)
予約方法
↓
●お電話・メール・店頭にて受付
↓
●公演名・お名前・人数・ご連絡先電話番号の
以上4点をお伝えくださいませ。
(未就学児童の入場は事前にご相談下さいませ)
↓
●メール予約の方は送信後24時間以内に返信いたします。
↓
予約完了
※本公演ではライヴ当日ご来店の順番に好きな席をお選びいただけます。
※当日受付での会計となります。
///////////////////////////////////////////////////////
企画制作:fish for music
Tuesday, July 16, 2013
Thursday, July 11, 2013
ANTONIO LOUREIRO Japan Tour 2013 in Himeji
ハンモックカフェにて開催するライヴは年間通して約7回ほどと感じています。毎回独自の観点で熟慮の上、準備期間を取って当日に臨み、その日限りの感動をお届けしてまいります。
アントニオ・ロウレイロは、2ndアルバム『Só』を聴いて以来(当店でも推薦お取扱い中)その才能に驚き、最初にライヴが決定していた富山のフェスティバルへ観に行こうかと考えていたほどです。ちょうどその日は週末のため断念していましたが、西日本でも公演が行われるという企画の話が持ち上がり、打ち合わせを重ね、遂に当店で姫路公演として実現できる運びとなりました。アントニオ・ロウレイロの生演奏をぜひ体感したいという情報の早い方々から、すでに問い合わせもいただいており、彼の初来日に対する期待感の高まりも実感しています。晩夏の姫路ハンモックカフェ公演ではソロピアノと弾き語りになり親密な演奏になることでしょう。人間と自然、文明と野生を往来するミナスで育まれた才能が開花した、天才音楽家の初来日公演、お見逃しなく!
ANTONIO LOUREIRO Japan Tour 2013 公式ページ
富山ー東京ー熊本ー姫路
///////////////////////////////////////////////////////
野生とインテリジェンスの不可思議な同居。
<ソング>と<インストゥルメンタル>のあいだに広がる、都市の音楽。
ブラジル最注目のシンガーソングライター、
アントニオ・ロウレイロの初来日ツアーが決定。
///////////////////////////////////////////////////////
■ANTONIO LOUREIRO Japan Tour 2013 姫路公演
・日時:2013年 8月 31日(土)
・出演:アントニオ・ロウレイロ(piano,vocal) from Brasil
・開場:18:00
・開演:19:00
・料金:前売 3,800円 / 当日4,300円(先着順自由席/共に1ドリンク付)
・会場:ハンモックカフェ店内+バルコニー(雨天の場合店内のみ)
///////////////////////////////////////////////////////
【プロフィール】
Antonio Loureiro アントニオ・ロウレイロ
ブラジル・サンパウロ生まれ、現在27才。ミナス・ジェライス連邦大学にて作曲と鍵盤打楽器を学ぶ。2000年よりプロとしてのキャリアを開始、トニーニョ・オルタ、ヘナート・モタ&パトリシア・ロバートをはじめとした多数の作品やライブに参加、キャリアを重ねる。グループ「A Outra Cidade」「Ramo」のメンバーを経て、2010年に初のソロ・アルバム『Antonio Loureiro』を発表。この作品が日本でもミュージックマガジン誌「ベストアルバム2010」にて高橋健太郎氏(音楽評論家)に1位選出されるなど、話題となる。2012年に2ndアルバム『ソー』(NRT/quiet border)を発表、<ソング>と<インストゥルメンタル>の境界を揺さぶるサウンドへとさらに進化を遂げ、ジェイムス・ブレイクやコーネリアスなどとも比較される最先端の音楽家として脱ジャンル的に注目される存在に。隣国アルゼンチンでの活動やアカ・セカ・トリオ、ディエゴ・スキッシといった主要アーテイストとの共演も活発化させており、ミナス=サンパウロ=アルゼンチンを核とした南米の器楽系ルネッサンスにおける中核的存在ともなりつつある。2013年秋にはUSツアーも予定している。現代ブラジルでその将来をもっとも嘱望されるマルチ奏者、作曲家、シンガーソングライターである。
///////////////////////////////////////////////////////
dacapo web magazine
↓↓↓↓↓↓↓↓
底知れぬブラジルの音楽シーンを象徴する、若き才能の驚くべきCD。
アントニオ・ロウレイロ1枚目を凌ぐ『ソー』誕生。
///////////////////////////////////////////////////////
<ご予約・問合せ>*ただいま受付中
メールhummockcafe0525@yahoo.co.jp(24hs受付)
電話 079-254-1400(12:00~22:00/毎火曜・第1月曜定休日除く)
予約方法
↓
●お電話・メール・店頭にて受付
↓
●公演名・お名前・人数・ご連絡先電話番号の
以上4点をお伝えくださいませ。
(未就学児童の入場は事前にご相談下さいませ)
↓
●メール予約の方は送信後24時間以内に返信いたします。
↓
予約完了
※本公演ではライヴ当日ご来店の順番に好きな席をお選びいただけます。
※当日受付での会計となります。
///////////////////////////////////////////////////////
招聘元:NRT
アルバムタイトル曲「Só」のほぼソロピアノ演奏、1分30秒からグッときます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Thursday, July 4, 2013
A surprised moment
昨日は、とても嬉しい出来事がありました。
カフェを経営されている方なら写真を見ればご存知なはず。
鎌倉カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュの堀内隆志さんがご来店されました。
11年間カフェを続けて忘れたことはないディモンシュの存在。
ハンモックカフェオープン前からの大ファンで、
僕たちはディモンシュへ嬉しげに何度も訪れました。
僕は毎日ディモンシュオリジナル・サロンを身に着けて
カフェの仕事をしているのはそんな理由からです。
自家焙煎店であり飲食店であることの再認識と
コーヒーの話やカフェのことでは深い話もさせていただき、
今年の記念すべき出来事の一つに間違いないです。
堀内さんご夫妻ありがとうございました!
Sunday, June 30, 2013
"Tanabata" Live
いよいよ来週日曜日。
Hiroya Tsukamoto Live @ HUMMOCK Cafe
ご予約下さった皆さまありがとうございます!
6/30(日) 現在、残席わずかとなっています。
ご来場をお考えの方、お早めのご予約お待ちしております。
ライヴ当日は、『森のあかり』さんに灯りを演出していただけることになりました。塚本さんの美しい弦の響きと蜜蝋キャンドルの灯りとともの過ぎゆく素敵な七夕の夜をお過ごしくださいませ。植物とミツバチとの営みから生まれた蜜蝋キャンドルは、パラフィン系のキャンドルとは異なるやさしい灯りの形や揺らぎ、溶けゆく形も愛おしいです。そして今回は、七夕に合わせシルエットもなんともかわいい星形☆★ テーブル1つ1つに灯します。
【7/7sun 当日限定のワンプレート料理(18:30~19:30にご提供)内容のお知らせ】
☆夏野菜のちらし寿し
☆calfarm産トマトとツナ入り小さなエンパナーダ
☆笹七夕ベビーリーフサラダ
☆シーフード・マリネ柚子こしょう味 or 牛しゃぶのアボカド柚子こしょう味
以上の4種をワンプレートに盛り付けいたします。ニューヨークから一時帰国される塚本浩哉さんへもお薦めさせていただきたいハンモックカフェの夏の当日限定料理をご用意予定です!
(ご予約のお客様の中で食材のアレルギーなどお好みがある場合は事前にご連絡いただけますと、出来る限り対応させていただきます)
///////////////////////////////////////////////////////
■Hiroya Tsukamoto Live ~ 海と海をつなぐ七夕の夜
・日時:2013年 7月 7日(日)
・出演:塚本浩哉 (acoustic guitar) from NewYork
・開場:18:30
・開演:19:00 (live start 19:30~)
※19:00~19:30まではトークショーを開催
南北アメリカ大陸での音楽活動やライフスタイルについてお伺いします。
聞き手:中村信彦(HUMMOCK Cafe)
・料金:前売 3,000円 / 当日3,500円
(先着順自由席/共に1ドリンク + 1プレート料理付)
※1プレート料理は18:30~19:30 のお時間にご提供
・会場:ハンモックカフェ店内+バルコニー(雨天の場合は店内のみ)
///////////////////////////////////////////////////////
ご予約方法・詳細などはこちら
↓
http://hummock.blogspot.jp/search/label/hiroya%20tsukamoto
Wednesday, June 19, 2013
Guillermo Rizzotto Japan Tour Report
ギジェルモ・リソット・ジャパンツアー同行のため、
店舗休業しておりご迷惑をおかけしました。
本日より営業しております。
昨年アルゼンチンで会ったギジェルモ・リソットにはバスターミナルでの送迎から故郷ロサリオの街を案内してくれて、生家まで招待していただきました。ギターフェスティバル会場のチャコ州レシステンシアやブエノスアイレスでも、友人を紹介してくれて多くの旅の思い出ができました。
そして、初来日となる今回のジャパンツアーでは彼に何か恩返しがしたいと思い、ツアー企画・招聘元インパートメントの稲葉ディレクターにお願いし、出来る限り同行してきました。ギジェルモにとって的確なサポートをできたか分かりませんが、彼と共に過ごした日々は自分たちにとっても大きな意味のある旅になりました。
日本各地で迎えて下さるあたたかい人々。熱心な音楽ファンから幼児まで世代を超えて各会場には多くの人たちが集まりました。小規模な会場だからこそ観客と密接した距離にあり、想いある方々が彼の演奏を一目見たいという一心の皆が家族のような集いでした。その土地の風景とシンクロし毎回異なる選曲と即興を交えた演奏はさすが”情景の記憶”のスペシャリスト。そこには様々な物語があり皆思い思いに聴かれていたことでしょう。
現在住のバルセロナへ無事帰国した彼ですが、今回のツアーは、まだ書きかけのシナリオにすぎず、日本での出来事を吸収し彼の創造から広がる音楽の波紋はまだまだ続きそうです。これからも変わらず見守り応援し続けたいと思います。
岡山公演、東京bar buenos aires公演と北海道美幌公演の写真レポートいたします。
<岡山公演>完全アコースティック演奏が会場に美しく響きました。
<岡山公演>丁寧に曲解説をするギジェルモ。
<岡山公演>最年少参加のお子様も最後にはダンスしてしまうほど興奮。
<岡山公演>moderado music 岡本さんを中心に皆さんと。
<東京公演(bar buenos aires)>「僕たちが好きだから聞いてみて」とバルセロナへ送った一馬さんのCD『SUN DANCE』と『Dialogues』。彼はとても気に入り「いつか日本で演奏することがあれば...」と言っていたギジェルモ。藤本一馬さんと念願の共演を果たし、互いに共鳴していました。
<東京公演(bar buenos aires)>真剣な眼差しで見つめる聴衆。
<東京公演(bar buenos aires)>
<東京公演(bar buenos aires)>皆さんと(稲葉さんと河野さんがいない...)
<北海道公演(美幌)>カヌーで釧路川の川下り。
<北海道公演(美幌)>川の音を聞くギジェルモ、遥か地球の裏側であるパラナ河を思い出していました。
<北海道公演(美幌)>ディレクター稲葉さんとギジェルモ。2人の信頼関係があったからこそのツアーでした。
<北海道公演(美幌)>会場のエコハウスは床がコンクリートで壁一面が木でできているためナチュラルな響き。この会場も完全アコースティックでした。お客さんは床に座り、素足で演奏するギジェルモ。
<北海道公演(美幌)>昼の部終演後、夜の部のための準備中。
<北海道公演(美幌)>親密な夜の部の最後、サプライズの花束。
<北海道公演(美幌)>美幌公演を尽力された『CAFE+ZAKKA 森音』の脊戸さん中村さんと。
店舗休業しておりご迷惑をおかけしました。
本日より営業しております。
昨年アルゼンチンで会ったギジェルモ・リソットにはバスターミナルでの送迎から故郷ロサリオの街を案内してくれて、生家まで招待していただきました。ギターフェスティバル会場のチャコ州レシステンシアやブエノスアイレスでも、友人を紹介してくれて多くの旅の思い出ができました。
そして、初来日となる今回のジャパンツアーでは彼に何か恩返しがしたいと思い、ツアー企画・招聘元インパートメントの稲葉ディレクターにお願いし、出来る限り同行してきました。ギジェルモにとって的確なサポートをできたか分かりませんが、彼と共に過ごした日々は自分たちにとっても大きな意味のある旅になりました。
日本各地で迎えて下さるあたたかい人々。熱心な音楽ファンから幼児まで世代を超えて各会場には多くの人たちが集まりました。小規模な会場だからこそ観客と密接した距離にあり、想いある方々が彼の演奏を一目見たいという一心の皆が家族のような集いでした。その土地の風景とシンクロし毎回異なる選曲と即興を交えた演奏はさすが”情景の記憶”のスペシャリスト。そこには様々な物語があり皆思い思いに聴かれていたことでしょう。
現在住のバルセロナへ無事帰国した彼ですが、今回のツアーは、まだ書きかけのシナリオにすぎず、日本での出来事を吸収し彼の創造から広がる音楽の波紋はまだまだ続きそうです。これからも変わらず見守り応援し続けたいと思います。
岡山公演、東京bar buenos aires公演と北海道美幌公演の写真レポートいたします。
<岡山公演>完全アコースティック演奏が会場に美しく響きました。
<岡山公演>丁寧に曲解説をするギジェルモ。
<岡山公演>最年少参加のお子様も最後にはダンスしてしまうほど興奮。
<岡山公演>moderado music 岡本さんを中心に皆さんと。
<東京公演(bar buenos aires)>「僕たちが好きだから聞いてみて」とバルセロナへ送った一馬さんのCD『SUN DANCE』と『Dialogues』。彼はとても気に入り「いつか日本で演奏することがあれば...」と言っていたギジェルモ。藤本一馬さんと念願の共演を果たし、互いに共鳴していました。
<東京公演(bar buenos aires)>真剣な眼差しで見つめる聴衆。
<東京公演(bar buenos aires)>
<東京公演(bar buenos aires)>皆さんと(稲葉さんと河野さんがいない...)
<北海道公演(美幌)>カヌーで釧路川の川下り。
<北海道公演(美幌)>川の音を聞くギジェルモ、遥か地球の裏側であるパラナ河を思い出していました。
<北海道公演(美幌)>ディレクター稲葉さんとギジェルモ。2人の信頼関係があったからこそのツアーでした。
<北海道公演(美幌)>会場のエコハウスは床がコンクリートで壁一面が木でできているためナチュラルな響き。この会場も完全アコースティックでした。お客さんは床に座り、素足で演奏するギジェルモ。
<北海道公演(美幌)>昼の部終演後、夜の部のための準備中。
<北海道公演(美幌)>親密な夜の部の最後、サプライズの花束。
<北海道公演(美幌)>美幌公演を尽力された『CAFE+ZAKKA 森音』の脊戸さん中村さんと。
Subscribe to:
Posts (Atom)